本文へ移動

SDGsの取り組みについて

Sustainable Development Goals
SDGs DECLARATION
有限会社ミヨシ設備のSDGs宣言
 
有限会社ミヨシ設備は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
当社は1968年の創業以来、愛知県みよし市を中心に、水道施設工事・消防施設工事をはじめ、給排水・空調・衛生設備工事および土木工事で地域の皆さまの暮らしに寄り添ってまいりました。
これからも、事業活動を通じてさまざまな社会課題の解決に取り組み、SDGsの達成に向けて貢献してまいります。
2023年3月1日
有限会社ミヨシ設備 代表取締役 田口忠秋
SDGs 17の目標
SDGsとは
 
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。

「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。

SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
水道・設備工事業が取り組むSDGsとは
 
水道・下水道は、私たちの生活に欠かせないライフラインの一つです。住みやすい環境づくりのために、下水道の維持管理や耐震化を進め、衛生的で快適な生活環境を整えます。災害にも強い住みやすいまちづくりに貢献するなどSDGsのゴール達成に大きな役割を担っています。
水道・設備工事業に期待されるSDGsの目標
GOAL6
安全なトイレを世界中に
水道・設備工事業は水道施設・下水道の持続可能な維持管理や施工にあたり、技術力向上に努めるなど、事業を通じ、公衆衛生や快適な水環境を保つことで貢献します。
GOAL9
産業と技術革新の基盤をつくろう
世界的に自然災害が増えています。災害に備え、いざという時に素早く復旧できるインフラ整備が不可欠です。持続可能な技術開発でインフラ整備・維持に努め、自然災害に強いまちづくりに貢献し人々の生活を守ります。
GOAL11
住み続けられるまちづくりを
まちのインフラ整備では、環境と品質を常に考え、施工体制や施工方法を継続的に改善することが求められます。設備工事にあたって効率的かつ省コストを提案し、計画的に実行することで住み続けられるまちづくりに貢献します。
GOAL14
海の豊かさを守ろう
水道施設を持続的に機能させることが、海や河川を守り、生物多様性の保全につながります。人々に向けて、水道事業の情報発信や啓発活動をおこない、理解を深めてもらうことで、自然豊かな海や水環境の保全に貢献できます。
SDGs INITIATIVES
有限会社ミヨシ設備が取り組むSDGs
 
当社では、従業員一人ひとりが企業活動とSDGsのつながりを理解し、普段の業務のなかで取り組みを実践しています。
取り01
組織体

当社は、事業活動が社会・環境におよぼす影響を深く理解し、CSR(企業等の社会的責任)の考えに基づいた責任ある対応に取り組んでいます。
取り組み01.組織体制
具体的な取り組み
 
法令遵守
法令を確実に遵守する体制・仕組みを構築しています。道路交通法の遵守を徹底し、交通ルールやマナーについて指導しています。
 
組織体制
企業活動が社会・環境におよぼす影響を理解し体制を整備しています。会社のパソコンはセキュリティ対策を行っています。
 
社会的責任
企業活動が社会・環境におよぼす影響に対して、責任を持った対応に取り組んでいます。
  • 市と愛知中部水道企業団と防災協定を締結
  • 防災訓練やゴミ拾いなど地域の活動に積極的に参加
  • リサイクル・ゴミの分別を推進
 
災害や事故などのリスクへの備え
自然災害や事故などを想定し、リスクに備えています。商工会や組合などで実施される取り組みに参加しています。
 
事業承継
事業承継に関する検討・対策を行い、商工会や組合などで実施される研修などに参加し従業員のスキルアップを図っています。
関連のある目標
GOAL11, GOAL16, GOAL17
取り02
公正な取り引き

当社は、法令遵守の考えを浸透させ、情報セキュリティおよび個人情報保護の徹底により、顧客情報を適切に管理しています。
取り組み02.公正な取り引き
具体的な取り組み
 
知的財産保護
知的財産の保護に取り組み、商工会や組合などで実施される研修などに参加しています。
 
サプライチェーン管理
人権侵害の防止、生物多様性や生態系への悪影響の防止、ハラスメント・汚職・贈収賄防止について認識を共有し、サプライヤー、事業パートナーとともに取り組んでいます。商工会や組合などで実施される取り組みに参加しています。
関連のある目標
GOAL9, GOAL10, GOAL16
取り03
人権・労働

当社は、従業員の一人ひとりが健康で働きやすい職場をめざし、各種制度改善に取り組み、健康管理に努めています。
取り組み03.人権・労働
具体的な取り組み
 
労働安全衛生
作業中の事故などを防ぐため、安全で衛生的な労働環境の整備に取り組んでいます。健康診断や事故防止の研修を現場ごとで行っています。
 
人材育成
適切な能力開発、教育訓練の機会を従業員に提供しています。商工会や組合などで実施される取り組みに参加、資格取得支援を行っています。
 
健康への取り組み
従業員が心身ともに健康を維持できるよう、健康診断の受診を実施しています。
 
ワークライフバランス
働き方の見直しなどにより、長時間労働を防止し、仕事と生活の調和を図るワークライフバランスを推進し、基本的に残業をしないよう取り組んでいます。
関連のある目標
GOAL3, GOAL4, GOAL8, GOAL10
取り04
環境

当社は、事業活動のあらゆる領域で、環境負荷低減に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献します。
取り組み04.環境
具体的な取り組み
 
廃棄物・有害化学物質
廃棄物や有害化学物質の適切な管理、および処理に取り組んでいます。現場ごとに産業廃棄物処理のマニフェストを基に処理管理を行っています。
 
エネルギー・温暖化・環境配慮
排気ガス基準適合車を使用するなど、自社のエネルギー使用量や温室効果ガスの排出量を把握し、その使用量削減やCO2排出量の抑制に取り組んでいます。また、自社活動において、環境に配慮した製品の取り扱いに取り組んでいます。
 
3Rの推進
限られた資源を有効利用するため、社内ではペーパーレス化を推進しています。
 
水の管理
地下水の有効利用や災害時の水資源確保の観点から、井戸水を使用しています。
 
環境情報開示
環境への取り組みに関する情報を正しく開示しています。現場ごとに産業廃棄物処理のマニフェストを基に処理管理を行っています。
 
森林資源の循環利用に向けた取り組み
水源地の森林管理のボランティアに参加しています。
関連のある目標
GOAL6, GOAL11, GOAL12, GOAL13, GOAL14, GOAL15
取り05
社会・地域貢献

当社は、地域の社会課題を解決するため、人々が安心して暮らせる環境づくりに取り組んでいます。
取り組み05.社会・地域貢献
具体的な取り組み
 
地域への参画
地域のゴミ拾い・防災訓練・協賛金を出すなど、地域の社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。
 
若者の地元定着等
若者の県内就職を促進するため、若手の募集を行っています。
関連のある目標
GOAL4, GOAL8, GOAL11
TOPへ戻る